3Rは環境負荷の軽減に役立つ取り組みではあるものの、サーキュラーエコノミーはより広い意味合いを持っています。
この記事では、サーキュラーエコノミーと3Rの違いを中心に、メリットや取り組む際のポイントについて解説します。
1.サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いも解説

サーキュラーエコノミーとは、日本語で循環経済もしくは循環型経済と呼ばれる経済システムです。
従来の3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みに加えて、資源や製品を効率的かつ循環的に利用しながら、環境負荷を削減し、経済的な付加価値を生み出す経済活動を指します。
一方で、3R(リデュース、リユース、リサイクル)とは、廃棄の段階からリサイクルを行うことを前提とした資源の削減・再利用・再資源化の取り組みを指します。
サーキュラーエコノミー | 3R | |
---|---|---|
基本概念 | 資源の循環利用を設計段階から考え、廃棄物をゼロにすることを目指す | 資源や廃棄物の削減・再利用・再資源化を行う取り組み |
廃棄物の位置づけ | 廃棄物を資源として捉え、完全な循環を目指す | 廃棄物の一部を再利用・リサイクルする |
アプローチの範囲 | 経済全体の設計、製造、消費、廃棄、再利用を包括的にカバー | 廃棄物削減と再資源化に焦点を当てた部分的な取り組み |
ここでは、サーキュラーエコノミーと3Rの違いについて解説します。
(1)サーキュラーエコノミーと3Rの違い
サーキュラーエコノミーと3Rの違いは、アプローチの範囲です。
サーキュラーエコノミー(循環経済)は、廃棄物と汚染物を出さないことを目標にしており、広い意味合いでいえば手法に3Rが含まれます。
3Rは再利用を重視しており、アプローチの範囲が異なります。
また、3Rとは、以下のソリューションの頭文字を取った略称です。
3R | 意味 |
---|---|
リデュース | 廃棄物を減らすこと |
リユース | 繰り返し使うこと |
リサイクル | 資源を再生利用すること |
3Rは、廃棄物を抑えながら資源を効率的に活用する基本的な考え方であり、サーキュラーエコノミーの実現においても重要な役割を果たします。
サーキュラーエコノミーの場合は、廃棄物そのものを出さない設計を目標としており、持続可能で効率的な資源利用を目指す新しい経済モデルです。この違いにより、廃棄物へのアプローチが根本的に異なります。
(2)3Rとは
以下で3Rについて解説します。
①リデュース(Reduce)
リデュースとは、廃棄物を減らすことであり、資源や製品の消費量を抑えることや生産中に発生する廃棄物を減少させる取り組みです。
主な取り組みとして、マイバッグの普及や包装・梱包形態の簡素化による廃棄物の減少、製品の耐久性向上による使用期間の延長などがあります。
②リユース(Reuse)
リユースとは、使用済みの製品や部品を廃棄せず、繰り返し使用することで資源を有効活用する取り組みを指します。
新品を製造する際の資源消費や環境負荷を抑える効果があります。
具体例として、廃棄予定の家電を修理して新品同様の状態にして販売するリユース家電や、使用済みの古着を回収・クリーニングして再販するユーズド衣料品の取り組みが挙げられます。これらの活動により、廃棄物の削減と資源の持続可能な利用が促進されます。
③リサイクル(Recycle)
リサイクルとは、使用済みの製品を回収し、資源として再利用して新たな製品を作る取り組みを指します。主に廃棄物を減らし、資源を効率的に活用することを目的としています。
身近な例としては、使用済みプラスチックを原料として作られる衣料品や、リサイクルペットボトル、再生プラスチック容器などが挙げられます。これにより、新規資源の採取量を抑えるだけでなく、廃棄物の削減や環境負荷の軽減に貢献します。
(2)リニアエコノミー(直線型経済)との違い

サーキュラーエコノミー(循環経済)とリニアエコノミー(直線型経済)には、以下のような違いがあります。
サーキュラーエコノミー | リニアエコノミー |
---|---|
廃棄物も「資源」であるという考えに基づいた取り組み一度調達した資源は何度でも再利用する「循環型経済」である廃棄物を出さないことが前提 | 資源調達・生産・消費・廃棄という一方通行の「直線型経済」である多くの資源や製品は再利用されない廃棄されることが前提 |
両者の大きな違いは、廃棄物に対する考え方です。
リニアエコノミーは一方通行の直線型経済システムであり、リサイクルを行うとしてもプロセスに廃棄が含まれます。
一方、サーキュラーエコノミーは、廃棄物も資源の一部と考え、製品設計から再利用を前提とした効率的かつ循環的な仕組みを目指します。
(3)サーキュラーエコノミーの定義
サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、従来の3Rの取り組みに加えて、資源の消費量を抑えながら有効活用し、サービスなどを通じて付加価値を創出する経済活動です。
廃棄物や汚染の発生を抑制しつつ、資源の効率的かつ循環的に利用することを目指した取り組みです。以下では、サーキュラーエコノミーの定義を解説します。
①海外におけるサーキュラーエコノミー

(引用元:環境省「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」)
EU(欧州連合)では、EU 新循環経済政策パッケージと称してサーキュラーエコノミーを以下のように定義しています。
EUにとって持続可能な成長を確実にするためには、我々は我々の資源をより賢く、より持続的な方法で利用しなければならない天然資源は限られているため、継続的に使用するためには環境的・経済的に持続可能な方法を見いださなくてはならない最適な方法で資源を利用すれば、ビジネスの経済的利益にもつながる参考元:環境省「平成28年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」第3章 自然の循環と経済社会システムの循環の調和に向けて |
欧州では、世界人口の増加や経済成長に伴う弊害として、資源消費量の増加や資源需給の逼迫(ひっぱく)する将来を見据えています。
早急にサーキュラーエコノミーに取り組み、従来の産業の在り方を見直すことで新たなビジネスチャンスや雇用の拡大を目指しています。
②日本国内におけるサーキュラーエコノミー
日本国内におけるサーキュラーエコノミーは、環境省が以下の内容を定義しています。
従来の3Rの取り組みに加え、効率的・循環的に有効活用するサービス化などと通じて付加価値の創出や最大化を図る循環経済の主な目的は限りある資源の有効活用である資源消費量、廃棄量を抑制する廃棄物を再利用できる循環型経済を構築する参考元:環境省 令和3年版「環境・循環型社会・生物多様性白書」2節 循環経済への移行 |
日本国内におけるサーキュラーエコノミーの取り組みは、環境保全と経済成長の両立を目指すものであり、地域や産業の特性に応じた独自のモデルが展開されています。
限りある資源を有効活用しながら持続可能な社会の実現を目指しています。
(4)サーキュラーエコノミーの3原則
サーキュラーエコノミーには、イギリスのエレン・マッカーサー財団が提唱する「サーキュラーエコノミー3原則」があります。この原則は、持続可能な循環型経済の構築に不可欠な指針です。
廃棄物と汚染をなくす(liminate waste and pollution)価値の高い製品や材料を循環させる(Circulate products and materials)自然を再生する(Regenerate nature) |
サーキュラーエコノミー3原則では、廃棄物を出さない設計を実現し、廃棄物そのものを資源として考える発想を取り入れています。
資源調達、製造、消費、廃棄の各段階で環境を汚染せず、資源を循環させる仕組みを構築することで、製品ライフサイクル全体の見直しを行うこともサーキュラーエコノミーにおいて重要です。
3原則に基づいて構築された循環経済によって、環境汚染や環境破壊、資源枯渇などを克服し、持続可能な経済システムの確立を目指すことが可能となります。
2.サーキュラーエコノミーのビジネスモデル

サーキュラーエコノミーには5つのビジネスモデルがあります。これはアクセンチュア株式会社が、無駄を富に変える循環型経済モデルの実現に向け、無駄という概念を再定義したものです。以下が5つのビジネスモデルの内容です。
シェアリング・プラットフォーム | 利用頻度の低いモノや使用していないモノをシェアリングで活用する |
---|---|
循環型サプライチェーン | 原材料に関わるコストを削減し、100%再生し続ける原材料を導入する |
PaaS(Products as a Service) | 消費者が利用・使用したいときにのみ、利用・使用したモノやサービスに関する料金を支払う |
製品寿命の延長 | 製品を回収・修理・アップグレード・再製造・再販することにより、新たな付加価値を生まれる |
回収・リサイクル | 廃棄物とみなされていたものを再利用し、新たな製品を創生することを前提とした生産・消費システムを構築する |
ここでは、サーキュラーエコノミーに準ずるビジネスモデルを紹介します。

画像引用:アクセンチュア株式会社
(1)シェアリング・プラットフォーム
シェアリング・プラットフォームは、現在使っていない製品やサービスを多くの消費者とシェアする仕組みを提供するビジネスモデルです。
製品を所有するのではなく、必要なときにだけ利用するという考え方に基づいてサービスを展開しています。具体的な例として、以下のような取り組みがあります。
カーシェアリング | 車両を個人で所有するのではなく、必要なときに共同で使用するサービス |
---|---|
シェアオフィスやコワーキングスペース | オフィス空間を複数の利用者が共有することで、スペースの効率的な利用を実現 |
レンタルサービス | 家具や家電、衣類などを短期間で貸し出すことで、物の使い捨てを防ぐ |
製品を共有することで、使用頻度が低いモノの有効活用が可能になります。たとえば、1台の車を複数の利用者がシェアすれば、生産コストや資源消費を抑えることができます。
シェアしたい消費者が増加すれば、企業や消費者などにも新たなビジネスチャンスが生まれ、さらに製品の使用効率がアップします。
(2)循環型サプライチェーン
循環型サプライチェーンは、100%再生可能な原材料やエネルギーを導入し、資源の効率的利用とコスト削減を実現するビジネスモデルです。
安定的な資源調達を可能にするだけでなく、環境負荷の軽減や持続可能なサプライチェーンの構築にも貢献します。
再生可能エネルギーの利用 | 工場や店舗にソーラーパネルを設置することで、自然エネルギーを活用する |
---|---|
リサイクル素材の活用 | 廃プラスチックやリサイクル金属を原材料として再利用し、新製品を生産する |
資源循環型の取引 | サプライチェーン全体で廃棄物ゼロを目指し、余剰資源を他の産業に提供する |
たとえば、工場や店舗などにソーラーパネルを設置することで、100%再生可能な自然エネルギーを得られるので資源消費量を抑制できます。
企業はコスト削減や環境負荷軽減を実現するだけでなく、サステナブルな社会の実現に貢献できるでしょう。
(3)PaaS(Products as a Service)
PaaS(Products as a Service)は、製品そのものを販売するのではなく、消費者が必要な時に利用できるサービスとして提供するビジネスモデルです。所有に代わる新しい消費スタイルを提案し、資源の効率的利用と環境負荷の軽減を実現します。
PaaSの特徴は、製品を回収して再利用や再製造を行う仕組みにあります。
これにより、製品寿命が延びるだけでなく、資源循環の促進と廃棄物の削減が可能になります。
シェアリング・プラットフォームとの違いは、仕組みや利用期間などです。
PaaS | シェアリング・プラットフォーム | |
---|---|---|
仕組み | 提供企業が製品の所有権を持つのが一般的 | 利用者間の共有を仲介する |
利用期間 | 長期が多い | 短期が多い |
PaaSは長期間の専用利用が一般的で、利用者が製品を所有している感覚に近いモデルとなります。
(4)製品寿命の延長
製品寿命の延長は、製品の耐久性を高める開発や使用済み製品の再利用を通じて、製品のライフサイクルを延ばすことを目指すビジネスモデルです。資源の効率的な利用と環境負荷の軽減が実現します。
製品寿命の延長は、以下のようなプロセスを通じて再販や新たな価値創造を行います。
修理 | 故障部分を修理して再使用可能にする |
---|---|
アップグレード | 最新機能や性能を追加し、価値を向上させる |
再製造 | 部品を交換して製品を新しくする |
再販 | 修理・再製造した製品を市場で再び販売する |
たとえば、洗濯機や冷蔵庫などの耐久家電を企業が回収し、修理や性能向上を行ったうえで再販すれば、消費者にとっても低コストで高品質な製品を入手できるメリットがあります。
製品寿命が延長すれば、廃棄物の排出量を減らせる効果があり、資源や原材料の使用量を抑えられます。
(5)回収・リサイクル
回収・リサイクルは、これまで廃棄物として処理されていたものを回収し、再資源化によって新たな製品を製造することを前提にしたビジネスモデルです。
廃棄物の削減と資源の効率的利用を促進し、持続可能な生産・消費システムの構築に貢献します。回収・リサイクルの仕組みには、以下のようなものがあります。
仕組み | 具体例 |
---|---|
使用済み製品の回収 | 使用済みペットボトルを回収し、再生プラスチックを製造する |
製造工程の廃棄物の再利用 | 食品工場で発生する廃棄物をバイオ燃料や飼料に転換する |
新製品の製造 | 廃車の金属部品をリサイクルして新車の製造に利用する |
回収・リサイクルで廃棄物を資源として再活用することで、環境負荷の軽減や資源節約となります。
2.サーキュラーエコノミーの企業の取り組み事例

サーキュラーエコノミーに取り組んでいる企業の事例をご紹介します。
(1)株式会社セブン&アイ・ホールディングス等による完全循環型ペットボトルリサイクル

画像引用:https://j4ce.env.go.jp/top/J4CE注目事例集2021.pdf
株式会社セブン&アイ・ホールディングスや日本コカ・コーラ株式会社は、セブン&アイグループの店頭で回収したペットボトルを100%使用し、2019年に世界初となる完全循環型ペットボトルリサイクルの採用に成功しています。
(2)製造事業者等による家電リサイクル率の向上

画像引用:https://j4ce.env.go.jp/top/J4CE注目事例集2021.pdf
2001年4月に施行された家電リサイクル法に基づき、家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)の回収・リサイクルが義務付けられています。
製造事業者などがリサイクル技術の向上や環境に配慮した設計指針の取り決めなどに取り組んだことにより、家電リサイクル率(再商品化率)が向上しています。
(3)株式会社ブリヂストンによる使用済みタイヤの有効活用

画像引用:https://j4ce.env.go.jp/top/J4CE注目事例集2021.pdf
株式会社ブリヂストンは、使用済みタイヤの再利用に取り組んでいます。通常、スリップラインまで摩耗したタイヤは新品タイヤへの交換が一般的です。原材料のカーボンブラックを熱処理したものを回収し、再生カーボンブラックとして再利用しています。
タイヤのすり減った部分を再生カーボンブラックでリペアし、再生品として消費者に提供するので、資源消費量の抑制に貢献しています。
3.サーキュラーエコノミーに取り組むメリット

サーキュラーエコノミー(循環経済)に取り組むメリットは、主に以下の5つが挙げられます。
(1)カーボンニュートラルの推進
サーキュラーエコノミーは「廃棄物を出さない」ことを前提に、設計段階から廃棄物を再利用できる仕組みを構築することで、製造業や廃棄物処理プロセスからの炭素排出量を削減し、カーボンニュートラルの実現に大きく貢献します。
製造過程や廃棄物処理で発生する二酸化炭素(CO₂)の排出量を大幅に抑制することが可能になります。
サーキュラーエコノミーがカーボンニュートラルに役立てる取り組みと具体例は、以下のとおりです。
取り組み | 具体例 |
---|---|
再生可能素材の利用 | ペットボトルのリサイクル素材を用いた新製品の製造 |
製造過程での排出削減 | 自動車業界が車両のリサイクル部品を増加 |
廃棄物の再利用 | 食品廃棄物からバイオエネルギーを生成 |
サプライチェーン全体の最適化 | ロジスティクスでの電動車両導入や輸送距離の短縮 |
サーキュラーエコノミーでは、製品のライフサイクル全体で資源の効率的利用を図り、新規資源の採取や廃棄物処理に伴う炭素排出を抑えることが可能です。
(2)資源の節約
廃棄物を「資源」として再利用できる仕組みを構築するため、天然資源を節約できます。廃棄物が再利用できれば、資源調達にも役立つうえに環境破壊や環境汚染の抑制にもつながります。資源節約の具体例には、廃材やリサイクル素材の活用などがあります。
取り組み事例 | 具体例 |
---|---|
リサイクル素材の活用 | 使用済みペットボトルを回収し、リサイクルプラスチックとして新しい製品の製造に活用する |
廃材の再利用 | 建設現場から出るコンクリートや木材の廃材を再資源化し、新しい建築資材として利用する |
食品廃棄物の資源化 | 食品廃棄物を肥料やバイオエネルギーとして再利用し、農業やエネルギー分野での資源活用を促進する |
資源を節約することで資源の枯渇リスクを軽減し、資源調達や廃棄物処理コストの削減も可能となります。
(3)SDGsの達成
サーキュラーエコノミーは、使用済み製品の再利用やリサイクルによる製品の長期間使用、製造工程における温室効果ガス排出量を抑制できるため、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献できます。
持続可能な製品設計やリサイクル技術の発展を通じた、新たな産業基盤の形成を促進し、持続可能な消費と生産パターンを確保するなどで、地球規模の課題解決に役立てられます。
(4)企業イメージの向上
持続可能な社会の実現は世界共通の認識であり、世界各国でサーキュラーエコノミーに取り組んでいます。
廃棄物を再利用した製品や環境配慮型のサービスを提供している企業は、消費者や投資家からの注目を集めやすく、企業イメージの向上や競争力の向上につながります。
(5)新規ビジネスの開拓
サーキュラーエコノミーは廃棄物を出さないことが前提になっており、製品寿命の延長などを通じて、新規ビジネスの創出が期待されています。
たとえば、IT機器のリファービッシュ製品を提供する企業が新規参入した際にエンジニアなどの人材が必要になれば新規雇用につながります。企業目線では新市場の開拓であり、個人では新規雇用機会の増加となるでしょう。
4.サーキュラーエコノミーに取り組む際のポイント

サーキュラーエコノミーに取り組む際のポイントについて解説します。
(1)サーキュラーエコノミーの理念を理解する
サーキュラーエコノミーに取り組む際には理念を理解し、持続可能な社会を実現すべく、廃棄物を出さないことを前提にした取り組みが求められます。
たとえば、製品を解体しやすくする設計やリサイクル可能な素材の選定などです。リサイクルに留まらず、設計段階から廃棄物を最小化し、製品や素材の循環を考慮した取り組みが求められます。
(2)循環サイクルの構築
サーキュラーエコノミーでは、廃棄物を資源と考え、設計段階から廃棄物を再利用・リサイクルできるような資源の循環サイクルを構築する必要があります。
たとえば、廃棄物を再利用できる素材や材質の選定、製造工程の見直し、使用済み製品の効率的な回収方法などに取り組めば、実質的に廃棄物を出さない循環サイクルを構築できるでしょう。
(3)サプライチェーンとの連携
サーキュラーエコノミーに取り組む際には、サプライチェーン全体での連携が不可欠です。
他社との協力により、予算が問題で参入できなかった取り組みも可能となります。
技術の活用やコスト削減を図るだけでなく、他社との連携によって、自社が持っていない技術を享受できるでしょう。
(4)ステークホルダーに理解と支持を得る
サーキュラーエコノミーに取り組む際には、ステークホルダーに理解と支持を得ることが重要です。ステークホルダーの協力が得られなければ、技術共有や資源の提供、政策支援などが受けられず、計画が思うように進みません。
ステークホルダーとの関係構築するには、サーキュラーエコノミーの取り組み内容や目標を明確にし、適切な情報共有を行うことで信頼を築きやすくなります。
取り組みに参加することで得られるメリットを開示することでも、協力の意欲を高められる場合があります。
(5)計画的な経営戦略の策定
従来の3Rやリニアエコノミーからサーキュラーエコノミーに移行する際には、計画的な経営戦略の策定が重要です。
具体的な目標や戦略がなければ、単に再利用やリサイクルを行うだけでは消費者の購買意欲を喚起できず、収益にもつながりにくくなります。
サーキュラーエコノミーの計画的な経営戦略に必要な取り組みは、明確な目標の設定や販路の開拓などがあります。
取り組み | 具体例 |
---|---|
明確な目標の設定 | 具体的かつ明確なKPI策定 |
販路の開拓 | オンラインプラットフォームや環境意識の高い消費者向け専門店舗での販売 |
消費者へのアプローチ | 製品に使用されたリサイクル素材の比率や環境負荷削減効果を具体的に示す広告展開 |
製品の差別化 | 製品の耐久性向上や修理可能設計、使用後の回収サービスの導入 |
サプライチェーン全体の最適化 | 資源供給企業やリサイクル業者との提携を強化し、コスト削減と資源循環を目指す |
サーキュラーエコノミーをビジネスとして成立させるためにも、計画的な経営戦略が必須となります。
5.まとめ
今回は、サーキュラーエコノミーと3Rの違いについて解説しました。
サーキュラーエコノミーとは、廃棄物を出さないことを前提にした循環経済システムです。一方3Rとは、リデュース、リユース、リサイクルの頭文字を取った総称であり、廃棄物が出ることを前提にした直線型経済(リニアエコノミー)システムです。